ごみの減量化対策特別委員会行政視察報告(2024年7月24日~26日)
川口市は最終処分廃棄ゼロを目指して平成7年度よりクリーン推進委員制度を導入。
クリーン推進委員は単位町内会の世帯数に応じた定数があり、ごみの減量化と資源化等について行政と市民をつなぐ地域のリーダーとして啓発と排出指導、環境美化、保管場所調査等の役割を担う。その他、市が取り組む施策としては、剪定枝粉砕機の貸出や、市内の外国人居住者が多く住む単身世帯向けワンルームマンションのオーナーには、ごみ出しルールの周知徹底をワンルーム条例にて義務付けている。
武蔵野市は、ごみの戸別収集と市指定ごみ処理袋(有料)でごみの分別やリサイクル等を推進
最終処分場で焼却灰をエコセメント化することにより、最終処分廃棄ゼロを実現している。武蔵野市役所の敷地内にある武蔵野クリーンセンターは自由に見学やイベントができるオープンスペース「むさしのエコreゾート」を備えており、外観はまったくクリーンセンターに見えない。2017年にグッドデザイン賞を受賞した。
八王子市は「ごみ少ない街」で全国1位、リサイクル率は2位。
2004年にごみの戸別収集と指定収集袋制度による有料化を同時に実現した。焼却灰のエコセメント化と不燃物から資源物を選別する手作業の導入等により、埋立処分量ゼロを2018年より達成している。
豊中市は剪定枝のチップ化と学校給食の余った食材で肥料を生産・販売
街路樹や公園の樹木の剪定枝をチップ化し、学校給食の食べ残しと余った食材を混合して4ケ月かけて肥料化、販売している。また、子供服のリユースや、廃棄物の発生抑制に取り組むエコシュップ制度、再生資源買取市の他、ごみ袋の規格を市が定める指定袋承認制を導入する。
八尾市は家庭用指定袋を世帯人数に応じた枚数を無料で配布。
配布は町内会で行うが、町内会未加入者には引換ハガキを年2回郵送し、市役所等で引換する。引換ハガキは32000世帯へ郵送するが、引換交換率は82%とのこと。2年間引換がなされない世帯については引っ越しされたとみなし、その後は郵送しない。