郡山市の市民運動カレンダー
※郡山市の民主的な市民団体のイベント等をご案内しています。
8月10日~13日 三春交流館まほら「風しもの村風しもの町」貝原浩原画展等
8月18日 憲法講演会「前川喜平さんと平和を語ろう」
13:30~ けんしん郡山市民文化センター
遠藤たかしの公務カレンダー
ごみの減量化特別対策委員会の行政視察報告(7月24日~26日)
川口市は最終処分廃棄ゼロを目指して平成7年度よりクリーン推進委員制度を導入。
クリーン推進委員は単位町内会の世帯数に応じた定数があり、ごみの減量化と資源化等について行政と市民をつなぐ地域のリーダーとして啓発と排出指導、環境美化、保管場所調査等の役割を担う。その他、市が取り組む施策としては、剪定枝粉砕機の貸出や、市内の外国人居住者が多く住む単身世帯向けワンルームマンションのオーナーには、ごみ出しルールの周知徹底をワンルーム条例にて義務付けている。
武蔵野市は、ごみの戸別収集と市指定ごみ処理袋(有料)でごみの分別やリサイクル等を推進
最終処分場で焼却灰をエコセメント化することにより、最終処分廃棄ゼロを実現している。武蔵野市役所の敷地内にある武蔵野クリーンセンターは自由に見学やイベントができるオープンスペース「むさしのエコreゾート」を備えており、外観はまったくクリーンセンターに見えない。2017年にグッドデザイン賞を受賞した。
八王子市は「ごみ少ない街」で全国1位、リサイクル率は2位。
2004年にごみの戸別収集と指定収集袋制度による有料化を同時に実現した。焼却灰のエコセメント化と不燃物から資源物を選別する手作業の導入等により、埋立処分量ゼロを2018年より達成している。
豊中市は剪定枝のチップ化と学校給食の余った食材で肥料を生産・販売
街路樹や公園の樹木の剪定枝をチップ化し、学校給食の食べ残しと余った食材を混合して4ケ月かけて肥料化、販売している。また、子供服のリユースや、廃棄物の発生抑制に取り組むエコシュップ制度、再生資源買取市の他、ごみ袋の規格を市が定める指定袋承認制を導入する。
八尾市は家庭用指定袋を世帯人数に応じた枚数を無料で配布。
配布は町内会で行うが、町内会未加入者には引換ハガキを年2回郵送し、市役所等で引換する。引換ハガキは32000世帯へ郵送するが、引換交換率は82%とのこと。2年間引換がなされない世帯については引っ越しされたとみなし、その後は郵送しない。
環境経済委員会 行政視察報告(7月9日~11日)
山梨県の甲斐市バイオマス産業都市構想
山梨県の甲斐市バイオマス産業都市構想は、木質バイオマス、農業系バイオマス、生活及び産業由来の廃棄物系バイオマスを進めてきた経緯があり、生ごみの削減量は3536t/年とのこと、また、太陽光発電の普及にも取り組まれ、平成24年からの4年間で991件が設置され、967件を市が補助したとのこと。視察した木質バイオマス発電所は間伐材等の未利用材に限定して発電しており、その理由はFITの1kWh当たりの価格が、未利用材であると32円、建設資材廃棄物の場合は1kWh当たりの価格13円ですから、比較的高値とのこと。また、未利用材の収集や処理、発電所の運営などで新たに73人の雇用が生み出されたとしている。平成22年から26年の間に間伐された126haは、搬出されたのは僅か5.2ha、多くの間伐材が残置されていたとのこと。木質バイオマス発電所稼働後は、1年間に間伐された464tのうち371tが搬出され、松くい虫被害木なども燃料となり、液肥は市民へ無料で提供される等の効果が有り、郡山市でも取り組むべきと思いました。
残念なのは、同施設は住宅地の中にあり、騒音、特に低周波音への苦情が出されたとのこと。
また、木質バイオマスが山積みされた敷地内では、臭いが気になりました。郡山市で木質バイオマス発電所を造る際には、人里離れた中山間地の場所を選ぶべきと考えます。
新潟県の上越市スマート農業プロジェクト
新潟県の上越市スマート農業プロジェクトの高野生産組合の経営理念は「集落の農地は集落で守る」の基本理念で一集落、一農場により、経営の安定と開かれた生産組織を堅持するとありました。71ha余りの大区画圃場は集落81戸が出資者となり、運営は常勤職員3人、臨時の雇用者は年間延べ713人(7.5H/日)で営農。大型トラクター他、レザーハローで均平化するシステムや水の管理をスマホで遠隔管理できるシステム等、実証実験のために国が用意した農機具や設備は省力化に大きく貢献しているとのこと。今後は1台25百万円もする大型トラクター等の買替え費用を捻出できるかどうかが大きな課題となる、また、常勤職員の後継者対策や出役者確保も課題とのことでしたが、郡山市でも検討すべきと考えます。
金沢市の観光政策について
金沢市は周辺の3市と合わせて観光入込客数が令和5年度は1057万人、郡山市は、福島県の県中として観光入込客数になりますが、平成28年度には815万人でした。その数字に、さほど差はないように思えますが、東京から新幹線で2時間半、金沢駅の利用客は当時3倍に増え、付近は高層ビルなどが立ち並ぶ都会的な街並みに変貌を遂げたように思います。広域連携のひとつである「3つ星街道」は松本から高山、白川郷、南砺、金沢と、ミシュランガイドで3つ星に評価された都市を結ぶ高速乗合バスによる観光ルートで、当初は1日3往復だったのが、現在は9往復に増え、乗客の7割が外国人だそうです。金沢市の市民、お客様、事業者の「三方良し」となる観光政策は、「市民一人ひとりが愛着と誇りをもって暮らすまちが、観光客にとっても魅力的なまち」になるようにまちづくりを追求することであると伺ってまいりました。
6月定例会が開かれる!
日本共産党郡山市議団 市議会だよりWEB版 2024年7月号
2024年6月13日より郡山市議会6月定例会が開催されました。6月28日までの会期です。請願は6月17日までが締切で3件提出されました。いずれも日本共産党郡山市議団は紹介議員となりましたが、そのひとつに新日本婦人の会が学校給食を無償化するように福島県へ意見書を提出せよというものがありました。郡山市では既に無償化がなされています。今年度16億円の予算を組んでいます。県がその費用のいくらかでも負担することになれば、良いと思います。また、福島県のすべての自治体で学校給食の無償化へ向けて前進することになるでしょう。その他の請願は国への予算編成に関する意見書の提出、会計年度職員の待遇改善を求めるものでした。
日本共産党郡山市議団は市政一般質問に岡田市議と私、遠藤が立つことにしました。24日午後に遠藤がその日3人目の登壇で、続いて岡田市議が登壇します。市政一般質問は19日より24日までの4日間、16人の市議が次々に登壇し、それぞれ60分間の七ぎ応答の時間を与えられております。市民との会話の中で得た私達市議の気付きを市議会へ伝えることは市政を変える契機になると信じています。
郡山市議会 3月定例会報告
日本共産党郡山市議団 市議会だよりWEB版 2024年3月号
3月定例会最終日の3月14日、本会議が開催され、市長が提案したすべての議案が賛成多数で可決されました。請願については1件が採択され、他の4件の請願が不採択となりました。2月28日の日本共産党郡山市議団の代表質問は岡田哲夫市議が行い、3月5日の市政一般質問と最終日の反対討論は遠藤隆市議が行いました
郡山市議会 12月定例会報告
※4日に海洋放出中止の請願が審議されました。採択を求める発言をしましたが、不採択になりました。詳細は以下をクリックしてご参照ください。
9月定例会 遠藤たかし市政一般質問
来年度からの学校給食無償化を市が明言
9月27日の遠藤たかし議員の市政一般質問で「学校給食の無償化を継続して参ります」と学校教育部長が明言。国や県の予算措置に関わらず、来年度以降も無償化が継続されることが明らかになりました。
憲法第26条に「義務教育は無償」とあり、学校給食は食育という教育であるから無償とすべきという要求に対して、市当局の「無償継続」の回答が得られました。
その他、ごみ戸別収集事業では、開始して8ヶ月、101世帯が利用中で、徐々に増加傾向にあるようでした。また、要介護認定を受けないでいる方で遠方の集積所までは歩いていけないで困っている方のために、対象者の基準の緩和を求めたところ、「その他特に必要性が認められる方」には、要介護認定を勧めながら、申請が受け付けられており、38世帯が利用中であるとの報告がなされました。
75歳以上バス運賃無料化については他の議員からも要求されておりましたが、認められませんでした。ノルカパス75の購入支援については8千円の利用券を使用して購入すれば月額1,250円程度であることから支援の必要性を認めないとの答弁でしたが、バス停へのベンチや上屋の設置を求めた件では、バス「待ち」環境の形成を郡山市総合交通計画マスタープランに含め取り組むとする答弁がありました。
※多くの方に傍聴いただき、一般質問が終えた後に控え室にご参集いただき、私(遠藤たかし)から、上記の趣旨で簡単な報告を差し上げました。

その他
中田町高倉地区農道の白線引き直しについて、当局の道路維持課は本年度より実施、数キロにわたるため北側より来年度にかけて実施の意向を示す。
中田スポーツ広場の出入り口が郡山から小野方面へ向かう車が視認し難いため、その改善などを求めていた件、当局のスポーツ振興課に対して改めて要望し、検討する旨の返答を得た。
ため池と揚水ポンプの間にある沈砂池の放射能測定について、当局の農地課はすでに測定実施済で基準値の8000ベクレルを下回り、安全であるとしている。また、その下流にある水路の砂泥なども安全であるとしていることをご返答いただいた。
東山ヒルズの集会所建設に向けて住民の方からご相談をいただきました。町内会をその方向にまとめるためには、シニア会などで懇親を深めていく必要ある旨