11月5日午前10時より緑ヶ丘ふれあいセンターにて、郡山市の「市政きらめき出前講座」を活用して「後期高齢者医療制度」と「公共施設の現状と今後の取り組み」についての勉強会が緑ヶ丘の各町内会の役員を対象に開催され、56名のご参加がありました。冒頭、長峯栄一緑ヶ丘地区町内会連合会会長より昨今の緑ヶ丘の少子高齢化の状況についてお話がありました。また、昨年に引き続き2回目の開催とのこと、今後も継続されることを期待しています。
私にご挨拶の機会を賜りましたので、9月の市議会で、学校給食が来年度以降も無償になること、要援護者のごみ戸別収集サービスが開始されたこと、ベンチの設置などバス待ち環境の整備が進められることなど、私の一般質問に関連したことをご報告さしあげることができました。
後期高齢者医療制度の説明では、保険料の納め方や自己負担についてなどの説明に続いて、無料の健康診査の受診率が25%未満であり、生活習慣病などの早期発見のために、ぜひ、受診するように求められました。また、紙の健康保険証をマイナンバーカードへ登録しない場合、2024年秋に発行される紙の健康保険証は2025年秋まで使用でき、その後は資格確認書が無償交付される方向で検討されているとのこと。マイナンバーカードは、他人の情報が紐づく人為的なミスを防ぐシステム設計上の考慮が不十分であったことは大変な問題だったが、転職、転居などによる保険証の切り替えや更新が不要になり、限度額適用認定証などがなくても高額療養費の限度額を超える支払いを確実に免除されるなどのメリットがあるとのこと。
公共施設講座では人口減少や少子高齢化による施設利用形態の変化や厳しい財政状況への対応の必要性から、老朽化しつつある公共施設の更新や長寿命化の際に、複合化や多機能化が推進されるとのこと。市民のみなさんと解決しなければいけない課題であるとの認識に至りました。
