12月定例会報告

12月定例会が、14日に終わりました。

岡田議員が一般質問を行いました。

市の正規社員を増やすこと、会計年度任用職員等の非正規職員の待遇改善を求めました。
また、生活保護の更なる改善と保護制度の権利としての周知徹底、高齢者の補聴器の購入支援と75歳以上のバスの無料化等を求めました。
谷田川上流に建設されようとしている産業廃棄物処分場建設への反対も強く訴えています。

私、遠藤たかしが行いました反対討論では
市長、議員のボーナスの年間0.1ケ月分の引き上げに物価高騰で多くの市民が苦しんでいるのに、市民の負託を受けている者としては、人事院勧告など、たやすく受け入れることなど、許されないと反対しました。
新たに郡山庭球議場等を東京に本社がある民間企業へ管理を任せることについては地域の公益企業に委託することが理想として反対、放課後児童クラブの新たに増設される施設の民間指定管理にも反対しました。
また、紙の健康保険証を存続させるように求める意見書の請願、高齢者のバス無料化を求める請願採択を求めました。

なお、12月定例会で地方創生臨時交付金等の補正予算が可決されました。
地方創生臨時交付金で、物価高騰対応生活困窮世帯緊急支援をおこなう。具体的には生活困窮世帯に対して1月末に7万円、来年度には子育て応援給付金が給付されます。

話はさかのぼりますが、9月定例会では学校給食の無償化を継続することを言明、日本共産党郡山市議団が長年に渡って活動してきた結果、市の政策を変えることができたということ、これをみなさんと喜びたいと思います。
市民の暮らしを良くするために地方自治で、できることを進める。国政の問題でも市議会で討論していく。ブレずに地域の課題解決に市議会の内外で一生懸命勤しみますので、今後とも日本共産党をよろしくお願い致します。