日本共産党郡山市議団週報124号

あきらめない思いが、岩を動かす!
学校給食費無料化実現の教訓


学校給食費無料化を求める請願が、郡山市議会で賛成多数で採択されたのが、2017年9月議会でした。その後、動きを見せない市に対して、共産党市議団は実施を迫る質問を2回にわたって行いましたが、「14億円余の市の負担」を理由に市は実施しませんでした。市がコロナ対策の臨時交付金を財源に、半額補助に踏み切ったのが2020年6月議会で、請願採択から3年近くが経っていました。その後、度々補助の延長が行われましたが、期限が近づく前に、共産党市議団は補助の継続を求めました。2022年度には、一時牛乳代のみの補助の提案が市から行われましたが、物価高騰の影響や市民からの批判の声も強く、半額補助の継続と3学期の全額補助が実現しました。今年4月の全額無料化実現でも様々な経緯がありましたが、この5年半の経験は、市民、議員、当局が、実現まで決してあきらめないことの重要性を示しました。

潮目が変わった全国的な3課題


今、日本を揺るがす3つの課題が、国民的な関心事となっています。一つはマイナンバーカードの普及、二つ目は、アルプス処理水の海洋放出、三つ目が消費税インボイス制度の導入です。いずれも、国民の反対が強いにもかかわらず、政府がこれを強行し、完了目前の課題ですが、ここにきて、大嵐に直面しています。すべて中止に追い込むため、世論の盛り上がりが必要です。

驚愕の大阪万博の実態!


先週,ユーチューブのデモクラシータイムス「佐高信(さたかまこと)の隠し味」で「路上のラジオ」の西谷文和(にしたにふみかず)氏が維新について話した。長年維新の無法を批判してきた西谷氏が話した「維新のスキャンダルワースト10」も十分に衝撃的だったが、それ以上に驚愕したのが、現在進行形の大阪万博のでたらめさだった。まず、万博とカジノ予定地となる夢洲(ゆめしま)の地盤の強度不足。もともと、ゴミやヘドロによる埋め立てのため、カジノ予定地の場合、ボーリング調査では、地盤強度(N値)がビルマンションの場合50以上、一般家庭でも20以上なければいけないところ、わずか5という軟弱地盤。ビルを建てるためには、一本1億円の杭を何百本と打たなければならないという。現在、関西国際空港も毎年沈んでいるといわれているが、夢洲の場合は、もっとひどいのではとみられている。ムダ遣いはそれだけではない。夢洲内に地下鉄を建設中という。万博は2025年4月から10月の7か月間、カジノ開始は2030年だそうなので5年間無人の洲に地下鉄だけが残る。こんな努力をして、万博を実行したとしても、この間、海外パビリオンの建築申請がゼロというニュースが流れているし、西谷氏の話では、日本よりはるかに豊かなドバイでの万博(22年2月開催、中東初)でも、入場者は少なく駅もガラガラだったというように、今世界は万博などの催し物に人が押し寄せる状況ではない。しかも、大阪万博の入場料は大人7500円と高額。よほどの物好きでないかぎり、足を運ぶ人はいないのではないか。さらに、2018年の台風による大水被害が準備中の万博施設を襲ったように、トンネルと橋しか往来手段がない万博会場は、台風被害で水没したり往来不能になる可能性がある。西谷氏は言う。「大幅な赤字を出した東京オリンピックより、大赤字は確実だ」。この大阪万博の強行と失敗は、これまでのスキャンダルなどすべて吹き飛ばすほどの、維新の命取りのスキャンダルとなるのではないか。松井一郎氏は早くも逃げ出したが、そうは問屋が卸さない。