10.20 救援会街宣報告

救援会街宣ご参加ありがとうございました。

1963年米国下院フレイザー委員会での統一協会調査の報告書内容
 憲法新聞2022年10月3日号の「憲論」増村耕太郎氏の原文紹介

 宗教法人解散請求を阻止するため 文科大臣は安倍政権下では自民党清和会(安倍派)の独占指定席だった事、唯一違うのは加計学園問題で答弁能力を買われた林芳正氏が就いたことだけだ、9月13日ある事務次官経験者談、下村博文、細田衆議院議長などの起用により裁判所への解散請求がされず、結果として日本国民の資産が外国に持ち出され日本の主権が著しく毀損された事実、文科大臣の権限で可能な裁判所への宗教法人解散請求の5要件と云われる事項。
1宗教夫人として関連の無い活動を日常的に行う事
2公序良俗に反する活動をする事
3宗教法人の活動がない事(休眠法人項目)
4同上
5同上
今回の事件は1と2に該当するのでは岸田政権はゴチャゴチャ出来ない理由付けを一生懸命考えてるようだが、悪あがきはいい加減にしろと言いたい。
霊感商法で日本国民に多大な犠牲者を生んだことなど岸田政権の国葬強行に抗議し、また財務省幹部が官邸に全員呼び出されたその翌日の朝一から財務省あげて書類の改竄、隠蔽、破棄が一斉に始まった事実。これはどういった意味を物語るのか、また近畿財務局の赤木俊夫さんの自死に関し、政権は佐川宣寿(サガワ ノブヒサ)元財務省理財局長のちの国税庁長官の裁判での証言封じと思われる。禁じ手とされる「認諾」(ニンダク)手続を発動したのではないか、赤木俊夫さんの奥様の事実解明を求める民事の訴えを強制終了させるという前代未聞の裁判手続きをしたことは許されない。
また冤罪事件での早期の再審裁判の必要性から国会での再審法の法整備のための議論を始める必要性を説明した。

国会は2016年の刑訴法改正時の付帯決議に沿い速やかに再審法を議論、法整備するべきだ。今、袴田事件、名張毒ぶどう酒事件、日野町事件、大崎事件、仙台北陵クリニック事等々冤罪事件の再審開始が待たれている なぜなら多くの冤罪被害者の方々はご高齢になられ、裁判の開始請求も本人や近親者に限られている現実があるからだ。名張毒ぶどう酒事件の奥西勝さん(7年前の2015年10月14日移送先の八王子医療刑務所で89歳で生涯を閉じられました)、代理人として再審裁判を求め続けている妹の岡山美代子さんも93歳とご高齢だ。奥西勝さんが八王子医療刑務所でお亡くなりになった時、枕もとでの妹の美代子さんの言葉です。「よう頑張ったなー 悔しいなー」同席した奥西さんの特別面会人の日本国民救援会副会長稲生昌三さんの証言です。涙で言葉にもなりません。私もほんの微力ですが生きてるかぎり支援を続けたいとあらためて思う次第です。のちに支援者の集会で美代子さんは「わたしが長生きしないと兄は救われん」、また「裁判所はわたしの寿命を待ってるのかも負けられん」と発言なされています。私達を頼りに待っている方々がいる限り救援会で活動する意義があると思うのです。
以上の内容で街宣を行いました。

(公示後ですので選挙に関係する個人名等はあえて伏せて発言しました)

5/3 憲法を考える郡山市民のつどい

第43回 憲法を考える郡山市民のつどいが3日10時より郡山市中央公民館で開催されました。
「憲法を変えるとどうなる?~私たちのくらしと教育の未来~」という演題で現代教育行政研究会代表 前川喜平氏にご講演いただきました。

岸田文雄内閣総理大臣は、「自衛隊の明記」「教育の無償化」等の改憲4項目を盛り込んだ憲法改正に向け、世論への働きかけや国会での議論を進めていく意向を示しています。憲法改正によって、私たちのくらし、そして子どもたちへの教育にどのような影響があるのでしょうか。
元文部科学省事務次官であり、現在は自主夜間中学など様々な活動を行っている前川喜平氏は、自民党の改憲案は国民にとって暗澹たる迷惑なものと一刀両断。また、教育勅語を再生するなどは言語道断と言った趣旨のご講演の内容でした。

会場には120名の方にご参加いただきました。また、著書「日本の教育、どうしてこうなった?」は30冊を用意しておりましたが、完売しました。

5/1 メーデー郡山地区集会

 

5月1日 郡山駅前で10時から開催されました。集会後に参加者による駅前周辺のデモ行進が行われました。

集会ではメーデー宣言と12の各界決議が採択されました。

郡山市革新懇は以下の決議を読み上げさせていただきました。

ロシアのウクライナへの軍事侵略を糾弾する、平和憲法の改憲を許さず、憲法九条を生かした世界と日本の平和の流れを強める(決議)

 2月24日、ロシア軍がウクライナへの軍事侵攻を開始しました。多数のウクライナの子どもや市民が殺傷されている現実に、全世界の人々が驚愕し、悲しみ、戦争のむごさにプーチン政権に対する怒りが沸き起こっています。

どんな理由を持ち出しても、プーチン政権の戦争仕掛けは、国連憲章を踏みにじり、主権と領土を侵し、国際平和秩序に挑戦する侵略戦争です。怒りを込めてこの暴挙を糾弾するとともに、ロシア軍の即時完全撤退を強く要求するものです。

3月2日の国連総会でのロシア非難決議が、国連加盟国の73%となる141ヶ国の圧倒的多数で採択されました。世界の流れは、軍事による力ずくの支配、ましてや、核兵器による威嚇などは絶対にあってはならないという人類の平和と安全、幸福を求めるものとなっています。私たちは、この世界中の「戦争を止めろ!」の響きあう世論と運動に連帯し、新しい世界の平和の秩序を求めていきます。

私たち日本国民は、「戦争放棄」「武力による威嚇・保持の禁止」の平和憲法、それに「核を持たない、作らない、持ち込ませない」の非核三原則を持っています。世界に胸を張って誇れる人間が人間として生存していく崇高な約束です。今こそ、積極的に全世界に宣言し戦争を止める先頭に立つべきです。

しかし、ロシアのウクライナ侵攻を機に、安倍元首相や日本維新の会が「憲法九条無力論」「核兵器共有論」を声高に主張し、憲法九条に「自衛隊を明記すべし」と軍事強化、戦争する国への転換を迫ってきていることは重大です。同時に敵基地攻撃を持ち出し、プーチン思考回路と同じく先制攻撃までできる国にしようと企ててきていることを看過できません。しかも、岸田現政権も同じ思考で政権の課題として改憲を成し遂げると公言しています。日本を再び侵略戦争への道、軍事優先の強権政治への道にもって行こうとする暴論がまかり通ることを絶対に許すわけにはいきません。憲法九条を守り生かせの世論をさらに大きく広げるために私たちは力を尽くさなければなりません。

軍事力対軍事力では緊張を高め、偶発的な衝突さえ招きかねません。今求められているのは、紛争を平和的に解決する世界の流れ、枠組みをつくるために発信していくことです。全世界に積極的に平和憲法を生かすことです。

私たちは平和憲法を持つ国として、

  1. ロシアによるロシアによるウクライナ侵攻の暴挙に強く抗議するととも に、直ちに撤退することを要求します。
  2. プーチン政権の原発など核使用施設攻撃や核兵器使用の威嚇に強く抗議します。
  3. ロシアのウクライナ侵略を口実に、憲法九条を攻撃して、軍事強化、核持ち込みの策動を絶対に許しません。
  4. 全世界の戦争否定、核兵器廃絶の平和への運動と連帯してたたかいを進めます。

                                   以上 決議します

 2022年5月1日

 第93回郡山地区メーデー