遠藤たかしの政策
地域懇談会に参加して
今年、生涯学習課では公民館の統廃合を前提とした地域懇談会を30回ほど開催予定で、私は7月中に開催されたうちの田村町、三穂田町、湖南町の核公民館で開催された地域懇談会に参加しています。8月には、安積町、中田町、緑ケ丘等で開催される地域懇談会に参加を予定したます。町内会活動での私の知見から誤解を恐れず申し上げますと、今年、75歳を迎えた団塊の世代が、地域コミュニケーションを支えてきたと私は思います。今、若い世代の町内会離れ、旧市内での町内会への加入率は40%と伺いました。市内全域を平均すると60%だそうです。
30年間賃金が上がらなかった日本
厚生労働省の白書を以下のURLよりご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/23/2-1.html
消費税は3%から10%へ上がっています。賃金はあがっていないのですから、生活が苦しい訳が分かります。
もっと大変なことは、正社員ではなく非正規労働者が2千万を超えていること。日本の製造業は中国の低廉な労働力の恩恵を得るために、中国に工場を建て、更には、あたかも中国の労働力のように低廉な労働力を国内に創った。
終身雇用、年功で上がる給与は、必要な分だけ給与を得られるという、共産主義社会のような仕掛けだった。子供たちが成長して教育にお金が掛かる年頃に給与が上がるというのは助けになっただろうと思う。
2024年度も小中学校の学校給食は無償!
憲法26条により市が全額負担
小学校の学校給食費を今後も公費負担とすることを市が昨年2023年の9月定例会で明言したこと、まさに市政が変わった瞬間だったと思います。私の市政一般質問に答えたもので、議場の一瞬のどよめきを感じました。日本共産党郡山市議団が10年来より求めてきたことではありますが、多くの市民の切実な要求になっていたと思います。昨年3月定例会の文教福祉常任委員会でも、学校給食無償化を求める意見書を国へ提出するようにと請願が、とある市民団体から出され、採択されるに至っています。市民の声が市議会のコンセンサスを押し上げた結果と言えるのではないでしょうか。
未だ実現しない要望もあります。そのひとつは高齢者のバス運賃無料化です。同9月定例会の一般質問で取り上げています。実は多くの議員が過去に質問していることなのですが、実現しないのは財源の問題なのでしょうか?、はっきりしません。今後も取り上げて、何とか実現を図りたいと思います。(2024.2.19)
※今後は国と県に補助を求め、市の負担を軽減していきましょう!
※学校給食は地産地消推進と地域の農業や商業の更なる活性化と合わせて具体的な政策を検討します。
- 地産地消は当然の帰結として、農業の振興策、後継者問題は市の重要な課題であり、様々な施策を進めています。しかし、成果が顕著であるとは私個人の意見ですが申しあげにくいと思います。2024年度は中山間地の施策として花粉の少ない杉の苗の育成に着手されます。いずれ、植林されることになりますが、果たして後継者が現れるかが課題です。農業を魅力あるものにしなければいけない。かつての食管制度のような所得補償の必要性を感じます。
子育て支援3つのゼロの実現を目指しています。
3歳未満児の保育料ゼロ ⇒ 県と市が折半で実現を目指します。
18歳までの国保税均等割ゼロ ⇒ 国、県、市の3社で負担して実現めざします。
高校生タブレットの負担ゼロ ⇒ 県政で実現していきましょう!
高齢者に安心を!
高齢者のバス無料化、コミュニティバスの実現とデマンドタクシーの充実を!
- 公園やスポーツ広場、学校跡地等を利活用したバス待ち環境をつくり、駐車場も整備、パーク&ライドを可能とする。また、地域住民のコミュニケーションの場ともなる、上屋があり、ベンチを用意し、さらに地域住民がミーティングなどにも利用可能な空間を提供する。本来、公共施設であるバス待ち環境が地域の憩い場となることを期待したい。
- コミュニティバス路線の営業は公民館や文化スポーツ施設、医療施設等を日中、周遊するものとして、民営の路線バスの運行を補完、または経営効率化に寄与するように調整。
- 東部地区において、安積永盛駅より日大⇔徳定⇔大安場古墳⇔東山霊園(結節点1)⇔ふるさとの森スポーツパーク⇔宮城野郵便局⇔緑ヶ丘ふれあいセンター⇔緑ヶ丘公園⇔緑ヶ丘仮設住宅跡地(結節点2)⇔あぶくま台(郡山市美術館経由)。結節点1の東山霊園より東山ヒルズ⇔田村行政センター⇔守山駅。結節点の仮設住宅跡地は駐車場として利用、緑ヶ丘地区の他、中田、白岩、舞木等の利用者がパーク&ライドで利用可能とする。また、緑ヶ丘から中田スポーツ広場⇔中田行政センター⇔中田地域交流センターまでの路線も実現したい。
高齢者健康サポート事業の増額、70歳からバス・タクシー利用を可能に
スポーツ広場のリニューアルを、利用者となる市民の要望により進めてほしい。中田スポーツ広場については具体的に小野-郡山線との出入口で視認性が悪く改善を求める声があった。また。グラウンドゴルフが悪天候でもプレイ可能になるように大型のビニールハウスをサブグランドに建ててほしいと要望があり、スポーツ振興課へ昨年提出しております。
年金で入れる特養ホーム増設
国保・介護保険の軽減
高齢者の補聴器購入補助
- 2023年12月定例会で岡田市議の市政一般質問を行いました。
若者に希望を! 郡山市独自の返済ゼロの奨学金
- 2024年3月定例会で市政一般質問を行う予定です。
重度障がい者、ひとり親家庭の医療費助成は現物給付
ジェンダー平等
同性婚を認めるパートナーシップ条例制定
最低賃金時給1500円
大企業の増えた内部留保で中小企業の賃上げ支援を!
物価高騰で苦しむ農業・中小業者へ支援強化
後継者育成支援、公共事業の地元発注優先
遠藤たかしの決意
郡山市を子育てしやすい、高齢者が暮らしやすいまちに(民主郡山2023/07号外 PDF)


郡山市民の声を市政に届け、市民の利益第一にはっきりものを言う市会議員をめざします